2014年03月06日
靴のサイズは大事だで
突然ですが、皆さん自分の靴のサイズはご存知ですか?
ええ、もちろんメーカーによって半サイズずれることもあると思いますが、
概ね把握されていると思います。
日本人は一般的に甲高段広と言われております。
ワタクシの足は実寸25.5センチ。
なのでUSサイズ“7.5”でEワイズ(幅)が自分のサイズだと思っておりました。
が
このような機器を用い、足の大きさを図っていただく機会に恵まれた次第です。

ええ、もちろんメーカーによって半サイズずれることもあると思いますが、
概ね把握されていると思います。
日本人は一般的に甲高段広と言われております。
ワタクシの足は実寸25.5センチ。
なのでUSサイズ“7.5”でEワイズ(幅)が自分のサイズだと思っておりました。
が
このような機器を用い、足の大きさを図っていただく機会に恵まれた次第です。

左足の、親指の付け根のところに注目していただけるとわかりますが、
この機器では“全長”“ワイズ”に加え、“アーチレングス”といって、
踵から親指の付け根、つまり土踏まずの実寸を計測することが出来ます。
その結果、全長はUS“7.5”サイズで間違いなかったのですが、
アーチレングスは“8”を指しました。
つまり、7.5でジャストではあるんですが、土踏まずのフィット感からすると8が妥当。
こういう場合は大きい方を採用するとの事で、僕のマイサイズはUS8と診断された次第です。
※勿論ラスト(木型)によって変わってきますので目安です。
さらに続きます。
前述のとおり、日本人は甲高段広が一般的。
なのでワイズはD E EE EEE などが市場に出回っています。
※この中ではDが狭い EEEが一番広い
で
ワタクシのワイズは・・・・・・
店員さん「ろんでさん・・・ワイズ・・・・Cです・・・細いです」
!?
店員さん「しかも・・甲高加減がこれまで僕が見た中でトップクラスの高さというか骨が突起しているというか・・・・」
ろんで「ん?つまり足に合う靴探すの難しいってことかい?」
店員さん「ええ・・・欧米と日本のハイブリッドな足ですよ」
ろんで「そんなうまいこと言わんくていいよ(苦笑)」
というやり取りを経て、僕の住む地域でCワイズの靴なんてそうそう売っていないんで、
結論的には1つ幅を広くしてDワイズのUS8サイズがいいだろうと。
UKサイズで7、フレンチサイズで42くらいかな?
全世界26.0センチで統一してもらいたいもんです(-.-)
いやぁ、もし本格登山靴買うならおそらくインソールも専用の欲しいでしょ。
そうなるとさらにハーフサイズ上げでしょうしね。
勿論試着をしっかりとして、最終的には足の声を聴かなくてはなりませんが、
先入観が邪魔をしてしまうところでした。
「知っているようで知らない自分のこと」
そんな気付きを得た昨今でした。。。
この機器では“全長”“ワイズ”に加え、“アーチレングス”といって、
踵から親指の付け根、つまり土踏まずの実寸を計測することが出来ます。
その結果、全長はUS“7.5”サイズで間違いなかったのですが、
アーチレングスは“8”を指しました。
つまり、7.5でジャストではあるんですが、土踏まずのフィット感からすると8が妥当。
こういう場合は大きい方を採用するとの事で、僕のマイサイズはUS8と診断された次第です。
※勿論ラスト(木型)によって変わってきますので目安です。
さらに続きます。
前述のとおり、日本人は甲高段広が一般的。
なのでワイズはD E EE EEE などが市場に出回っています。
※この中ではDが狭い EEEが一番広い
で
ワタクシのワイズは・・・・・・
店員さん「ろんでさん・・・ワイズ・・・・Cです・・・細いです」
!?
店員さん「しかも・・甲高加減がこれまで僕が見た中でトップクラスの高さというか骨が突起しているというか・・・・」
ろんで「ん?つまり足に合う靴探すの難しいってことかい?」
店員さん「ええ・・・欧米と日本のハイブリッドな足ですよ」
ろんで「そんなうまいこと言わんくていいよ(苦笑)」
というやり取りを経て、僕の住む地域でCワイズの靴なんてそうそう売っていないんで、
結論的には1つ幅を広くしてDワイズのUS8サイズがいいだろうと。
UKサイズで7、フレンチサイズで42くらいかな?
全世界26.0センチで統一してもらいたいもんです(-.-)
いやぁ、もし本格登山靴買うならおそらくインソールも専用の欲しいでしょ。
そうなるとさらにハーフサイズ上げでしょうしね。
勿論試着をしっかりとして、最終的には足の声を聴かなくてはなりませんが、
先入観が邪魔をしてしまうところでした。
「知っているようで知らない自分のこと」
そんな気付きを得た昨今でした。。。